本文へ移動

会社沿革

沿革

1956年 7月
三輪精機株式会社よりオイルブレーキ部門を分離し、専門メーカーとして設立。

1960年~

1961年 11月
企業診断制度による優秀工場として中小企業庁長官表彰を受賞。
1962年 12月
米国ベンディックス社と自動車用オイルブレーキ装置部品についての技術援助契約締結。
1966年 3月
英国オートモティブ・プロダクツ社と、車両用サスペンション及びステアリングのボールジョイントについて技術援助契約締結。
1967年 1月
鋳造工場を825m²に増築し、新会社として埼玉精密鋳造株式会社を分離・独立。
1967年 11月
秩父製造所第1工場を建設。
1968年 4月
秩父製造所第2工場を建設。
1969年 4月
秩父製造所第3工場を建設。
1969年 10月
グループ各社の研究・実験部門を統合してニシウミ技術研究所を設立。

1970年~

1970年 12月
グループ各社の購買部門を統合してニシウミ購買センターを設立。
1973年 11月
1978年 9月
秩父製造所第2工場を増築し、第1工場を統合して吉田工場と名称を変更、同時に第3工場を宮戸工場と改称。
デミング賞実施中小企業賞受賞

1980年~

1980年 10月
本社工場を増設。
1981年 12月
英国オートモーティブ・プロダクツ社と自動車用オートマチック・ホイールシリンダについて技術援助契約締結。
1985年 8月
中華民国(台湾)と技術援助契約を結ぶ。
1987年 4月
フルパワーブレーキシステム生産開始。

1990年~

1995年 12月
児玉実験所開設。ブレーキダイナモメータ・リグ耐久試験機設置。
1996年 3月
大型車用ドラムブレーキAss'y生産開始。
1997年 11月
埼玉日野自動車販売跡地取得。約3,500m²買収。C工場とする。
1998年 2月
ISO9002 認証取得。
1998年 3月
労働省、無災害記録第一種390万時間樹立する。
1999年 6月
大型車ドラムブレーキ用リヤーシュー加工生産開始。

2000年~

2000年 7月
大型車ドラムブレーキ用フロントシュー加工生産開始。
2002年 5月
ISO14001 認証取得。
厚生省無災害記録第2種590万時間樹立する。
2002年 10月
埼玉精密工業(株)を吸収合併し、埼玉機器(株)児玉工場とする。
2003年 3月
ISO9001 2000年版認証取得。
2003年 11月
SAW用ブレーキ組立開始。
社会保険庁長官表彰を受ける。
国務大臣より感謝状を頂く。
2006年 7月
創立50周年達成。
「彩の国工場」の指定企業認定

2010年~

2010年 11月
技能検定功労により厚生労働大臣より感謝状を頂く。
2013年 1月
多様な働き方実践企業として認定を受ける。
2014年 5月
SAITAMAKIKI(THAILAND)CO., LTD. タイ国に設立。
2016年 7月
創立60周年達成。
2017年 3月
SKTCL(タイ国)にてステアリング部品の組立生産開始。
2017年 10月
2017年 11月
(株)加藤製作所を統合し、埼玉機器(株)山形工場とする。
2019年 3月
2019年 7月
厚生労働大臣より感謝状を頂く。
2019年 10月
シニア活躍推進企業宣言企業として認定を受ける。
2021年 3月
「彩の国工場」2工場目認定(秩父製造所)
ISO9001 2015年版 認証取得
ISO14001 2015年版 認証取得
健康経営優良法人2021(中小企業部門)認定

2020年~

2020年7月
「エコ通勤優良事業所」として認定を受ける。
2021年3月
経済産業省より「健康経営優良法人2021」として認定を受ける。
2021年6月
埼玉県より「埼玉県健康経営実践事業所」として認定を受ける。
2022年3月
経済産業省より「健康経営優良法人2022」として認定を受ける。2年連続の認定となりました。
2022年11月
さいたま市より「さいたま市リーディングエッジ企業」として認定を受ける。
2023年3月
経済産業省より「健康経営優良法人2023」として認定を受ける。3年連続の認定となりました。
2024年3月
経済産業省より「健康経営優良法人2024」として認定を受ける。4年連続の認定となりました。
埼玉機器株式会社
〒338-0002
埼玉県さいたま市中央区下落合7丁目1番地3号
TEL:048-831-4801
FAX:048-831-4809
TOPへ戻る